あいあいペットクリニックのブログ

川崎市幸区にある動物病院です。開院して20周年になります。お電話は0445879557まで。

狂犬病

こんにちわ。

GW後半は良い天気だそうですね☀️

北海道では桜がまだまだキレイに咲いているそうです。

f:id:attack-mana1212:20190503223734j:plain


春は狂犬病接種の時期でもあります🐶

他の予防のなかでも狂犬病は特に飼い主さんの意識が高い気がします。

  

狂犬病は、人を含むすべての哺乳類が感染する病気です。

治療法はなく、発症すると痙攣や呼吸困難、麻痺などの神経症状を示し、ほぼ100%死亡します。

狂犬病を発症している動物に噛まれたり、傷口を舐められたりするだけでも感染する可能性があります。

f:id:attack-mana1212:20190503223244j:plain

 

狂犬病予防法で生後90日を超えたすべてのわんちゃんは、登録と予防接種が義務付けられています。

国内で感染が最後に確認されたのは60年近くも前のことで、当時は登録したわんちゃんの接種率は99%でしたが、狂犬病自体が身近な感染症でなくなって危機意識が薄れてしまい、現在では70%にまで下がっているそうです↘️

 

世界では毎年5万人以上が発症しており、このまま狂犬病の国内侵入を完全に防ぐことは難しいかもしれません。

しかしながら万が一侵入したとしても、7割以上の犬が狂犬病の免疫を持っていれば、ウイルスの蔓延を防止できるといわれています。

 

 

ワクチン接種率の低下により、感染拡大の危険が指摘されています。

わんちゃんや飼い主さん、社会のためにも毎年の狂犬病予防接種が大切ですね。

⚠️わんちゃんの体調が悪かったり持病がある場合等には、接種を控えさせていただくことがあります

 

当院では狂犬病予防接種に来られたわんちゃんに対し、体脂肪の測定無料で行っております。

登録等の手続きも承りますので、役所の書類を持参して来院ください⭐︎

ねこちゃんの尿路疾患

こんにちわ。

元号が平成から令和に移りました。

ねこちゃんやわんちゃん達にとっても良い時代でありますように🌸

 

 

さて、ねこちゃんの尿閉は命に関わる程の非常に危険な状態で早急に解除しなければならず、特に緊急性の高い疾患です。

また、一度経験してしまうと再発しやすくなる恐れがあるため、尿閉になってしまう前に気づいてあげて治療する必要があります。

尿閉前によくみられる症状は頻尿、乏尿、排尿困難、血尿です。

このような症状を示す若いねこちゃんに多い尿路疾患を2つお話します。 

f:id:attack-mana1212:20190503105624j:plain

 

1つ目の尿結石尿道詮子は、尿のpHの変化により尿中にできる結晶からつくられるもので、溜まることでやがて尿閉を引き起こします。

アルカリ尿による結晶であれば、初期の段階では食事療法のみで治ります。

症状が悪化していたり酸性尿による結石であれば、尿閉になる前に手術して除去しなければなりません。

尿結晶は尿検査で、尿結石や尿道詮子はエコー検査やレントゲン検査で調べられますが、結石や詮子ができる前の結晶の段階で早めに見つけてあげたいですね。

 

2つ目の特発性膀胱炎は、ストレスや自己免疫性疾患が発症に関与しているといわれており、大抵は1週間程で治るといわれています。

ただ、放っておくと治りにくくなったり、炎症成分から尿道詮子ができることがあるので、自然に治るものと決めつけずに、異変に気づいたら早めに受診するようにしましょう。

 

 

尿路疾患はお家での予防が大切です⭐︎

まずはできるだけストレスをかけないこと❗️

トイレは清潔に。ねこちゃん1匹に2つ用意してあげましょう。

お水もいっぱい飲んでもらうように工夫しましょう。冬は特に⛄️

ゴハンはできるならウエットも混ぜてあげましょう。

 適度な運動も忘れずに🐈

 

普段から1日の尿の量や回数を把握しておき、異常を早くに察知できるようにしておきましょう✌️

わんちゃんの心臓病

こんにちわ。

 GWの病院は予防接種や健康診断を受けるわんちゃんねこちゃんでいっぱい🐾

 お待たせするのは申し訳ないので、どうかLINE又は電話にて事前にご連絡してからお越しくださいませ😌

 

病院にやってきたわんちゃんの心臓に聴診器を当てると、偶然に心雑音が見つかることがあります。

飼い主さんに話を聞くと、そういえば最近運動しないをする等の症状がある子もいれば、症状がなく普段通りに見える子もいます。

f:id:attack-mana1212:20190429210953j:plain

 

わんちゃんの心臓病で最も多い僧帽弁閉鎖不全症は、心臓にあるが加齢により閉まりにくくなり、血液が全身へ行かずに逆流してしまいます。

逆流した血液は心臓や肺静脈に留まってしまいます。

この状態が長く続くと、心臓が機能せずうっ血性心不全となり、肺に水が溜まって呼吸困難となり危険な状態になります。

 

聴診器から聞こえる心雑音は血液の逆流する音で、レントゲン検査では血液が溜まることによる心拡大や肺水腫、エコー検査では心拡大や血液の逆流がわかります。

また、最近では特殊な血液検査で心臓のうっ血の程度が予測できたりもします。

f:id:attack-mana1212:20190429204329j:plain

 

 診断がついたら治療を開始しますが、この病気は完治させることはできません。

 を飲んでもらうのは治すためではなく、血圧を下げたり心臓の収縮力を上げることで、病態の進行をゆっくりにするためです。

投薬開始後は、呼吸数や副作用等のチェック を定期的に行っていきます。

 

心臓病は早い段階からの治療の開始がとても大切です。

症状がなくてもすでに病気は進行していることもあるので、病院で定期的に診てもらうことをおすすめします⭐︎

ねこちゃんの慢性腎臓病

こんにちわ。

なんと、高齢のねこちゃんの3分の1が慢性腎臓病になるといわれています👀

 

多飲、多尿、頻尿、体重減少、食欲減少、吐く などなど

血液検査で腎機能関連の項目値が高かったねこちゃんにみられる症状です。

腎臓病は早期に治療を始めることが長生きする秘訣☝ということで、さっそく腎臓の療法食に切り替えます。

当院はこだわのあるねこちゃん達のために療法食を豊富に取り揃えております。

f:id:attack-mana1212:20190426131211j:plain

 

療法食となると始めは気に入らないかもしれませんが、辛抱強く与えて渋々でも食べてもらわなければなりません。

まずどれか1種類を試してみて、どうしても食べない場合には、次の種類に切り替えるようにしましょう。

食べないからといって療法食以外のフードをあげてはいけません。

この療法食を続けていけるかどうかが腎臓病の治療にとても大切なことです。

 

それから脱水や貧血のないねこちゃんに対して、セミントラという薬を処方することがあります。

f:id:attack-mana1212:20190426131242j:plain

 

腎臓はネフロン組織の集まりからなりますが、腎臓病になると、このネフロンの一部が喪失してしまうため、残りのネフロンに負担をかけ、そのことがさらなる悪化を招きます。

セミントラは負担をかける経路を遮断することで、残ったネフロンを保護します。

 嗜好性もあり液体ですからねこちゃんも飲みやすくて好評です。

セミントラ以外にも、リン吸着剤、毒素吸着剤等を必要に応じて処方します。

 

ねこちゃんと一緒に頑張りましょう🐱

わんちゃんの特発性てんかん

こんにちわ。

大型連休は雨みたいですね🌀

 

特発性てんかんをもつわんちゃんの中には、天候や気圧の変化がある時に発作を起こしやすい子もいます。

f:id:attack-mana1212:20190425190217j:plain

  

てんかんは大脳から放電が起こることによるてんかん発作を繰り返す病気で、特発性てんかんは脳に器質的病変がない原因不明のてんかんです。

 特発性てんかんの治療は抗てんかん薬を生涯服用することで、7割のわんちゃんはコントロールしていくことができます。

薬の効果は個体差があるため、定期的に発作の状況や副作用を確認しながら、薬の種類や量を調整していきます。

 

 

てんかん発作が起こる前のわんちゃんは寝ているか不安そうにしています。

発作時間は多くても1-2分程度で、突然意識を失ってけいれんしたり、おしっこをもらしたりヨダレをだしたり、不可解な行動をとったりします。

発作後はもうろうとしていることもあれば、けろっとしていることもあります。

 

 

てんかん発作はわんちゃん自身の消耗や飼い主さんに精神的ストレスを与えます。

放っておくと発作の頻度や重篤度は増し、5分以上続いたり連続して起きる重積発作にまでなってしまうと、脳損傷が起こるなど命に関わります。

おかしいなと感じたら早めに受診するようにしましょう❗️

ノミ、マダニの話

こんにちわ。

平成も残り1週間ですね。。。

 

今回はフィラリアに続いて、ノミとマダニの話をします。

 草むらは要注意ですね。

f:id:attack-mana1212:20190425005245j:plain

 

ノミは気温13度以上で繁殖率が高まり、7月にピークを迎えます。

ノミに刺されたわんちゃんやねこちゃんは激しい痒み以外にも、細菌の二次感染や貧血が起こったり、ノミの唾液に反応してアレルギー状態となり重症化することがあります。

また、ノミが媒介することで感染する病気もあり、便から米粒様の虫体がでてくる瓜実条虫症、貧血を起こす猫ヘモバルトネラ症、人への発症がある猫ひっかき病などがあります。

 

 

マダニのピークは、成ダニの多い梅雨時期、幼ダニ・若ダニの多い秋の2回です。

マダニは吸血により皮膚病や貧血を起こしますが、もっと恐ろしいのは、マダニの媒介でわんちゃんや人に命に関わる感染症を引き起こす危険があることです。

バベシア症はわんちゃんの赤血球を壊して重度の貧血を起こす病気です。

また、人で近年問題となっているSFTS(重症熱性血小板減少症候群)は、2013年に初めて死亡例が出てから感染者数は増加傾向にあり、去年までの6年間で396症例の人への感染が報告され、うち65人が亡くなっているそうです。

SFTSウイルスはねこちゃんやわんちゃんからも人に感染するといわれており、ねこちゃんに噛まれてSFTSを発症して亡くなったという事例もありました。

  

 

ということで、当院では5月から11月までの予防をオススメしております。 

予防はわんちゃんやねこちゃんの為だけではありません。

まだの方は是非この機会に✨

はる

こんにちわ。

急に暖かくなり、春というよりもう初夏ですね。

この時期予防注射等で病院も忙しく、あっという間の春でした。

 

ということで、春が大好き事務長のはるちゃんです🎵

 

f:id:attack-mana1212:20190423112627j:plain

 

シンガプーラです✨

 

f:id:attack-mana1212:20190423112931j:plain

 

院長メロメロです💕

 

f:id:attack-mana1212:20190423150807j:plain